a12.jpg

福井県大本山永平寺佛殿の写真

曹洞宗・道元禅師の教えについて

(1)道元禅師の一生

道元禅師は1200年、京都にお生まれになり、14歳のときに比叡山(ひえいざん)にて得度されました。
24歳で仏道を求め宋に渡ると如浄禅師のもとで修行に励まれ、「正伝の仏法」を相続されました。

28歳で帰国した後、正しい坐禅の作法と教えをすすめようと『普勧坐禅儀』を著され、
34歳のときに宇治に興聖寺を建立し、最初の僧堂を開いて修行者の養成と在俗の人びとへの教化を始めました。
また、仏法の境地と実践を伝えるべく『正法眼蔵』の執筆を続けられ、
45歳のときに越前に大仏寺(後に永平寺と改名)を建立しました。

その後も道元禅師は修行の生活を送りながら弟子の育成につとめられ、1253年、54歳でそのご生涯を閉じられました。

(2)永平寺

大本山永平寺は1244年、道元禅師が45歳のとき、波多野義重(はたの よししげ)公の願いによって、
越前(福井県)に大仏寺(だいぶつじ)を建立し、2年後に永平寺と改められたことに始まります。
深山幽谷の地にたたずむ山門(さんもん)、仏殿(ぶつでん)、法堂(はっとう)、僧堂(そうどう)、庫院(くいん)、浴室(よくしつ)、東司(とうす) の七堂伽藍(しちどうがらん)では、修行僧が道元禅師により定められた厳しい作法に従って禅の修行を営んでいます。
【所在地】 〒910-1228  福井県吉田郡永平寺町志比  TEL:0776-63-3102

紹介動画 https://www.youtube.com/watch?v=tWUW-iquvOw


(3)瑩山禅師

瑩山禅師は1264年頃、越前にお生まれになり、8歳で永平寺に入り三世義介禅師のもとで修行を始めました。

13歳で二世懐弉(えじょう)禅師について正式に僧となると、瑩山紹瑾(けいざんじょうきん)と名を改め、
19歳になると諸国行脚(あんぎゃ)の志をたて、求道(ぐどう)生活に精進されました。

そして35歳のとき、義介禅師の後を継いで加賀国(石川県)の大乗寺住職となり、2年後に『伝光録(でんこうろく)』をお示しになりました。
その門下には優れた人材が集まるようになり、曹洞宗が発展する基礎が築かれました。
また、50歳で能登に永光寺(ようこうじ)を開き、そこで『坐禅用心記(ざぜんようじんき)』を撰述されたといわれています。

その後、58歳のとき諸嶽寺(もろおかでら)を寄進されると禅院に改め總持寺と名づけました。
1324年、61歳のとき總持寺の住職を峨山(がさん)禅師に譲られ、翌年62歳でそのご生涯を閉じられました。

(4)総持寺

大本山總持寺は1321年、瑩山禅師が58歳のとき、能登(石川県)の諸嶽寺(もろおかでら)を定賢律師(じょうけんりっし)より譲られ、これを禅院に改めて諸嶽山(しょがくさん)總持寺と名づけたことに始まります。
1898年に七堂伽藍を焼失し、1911年に能登から横浜市鶴見へ移りました。なお、旧地は總持寺祖院(そいん)として再建され、地域の信仰を集めて今日にいたっています。

【所在地】 〒230-0063 神奈川県横浜市鶴見区鶴見2-1-1 TEL:045-581-6021

紹介動画 https://www.youtube.com/watch?v=TszVeyJWrpo